【レビュー】ゆっくりムービーメーカー4

 今回は「ゆっくりムービーメーカー」についての記事です。私、さるムーブメントへの参加を目論んでおります!

 何をするかと言えば動画作成! あれこれ触ってみての所感をつらつらと。初めての動画作成、さぁ始めますか! 


  動画作成に当たって、初心者でも簡単に動画作成のできるソフトはあるかなぁ。手始めだからコストのかからないものがいいなぁ。

なんて、思いながら探し当てたものがコレ!【ゆっくりMovieMaker】

 こちらのは「饅頭使い」様が公開している動画編集支援ソフトです。簡単に言えば読み上げ機能付きの動画編集ソフトです。

解説動画は【ゆっくりMovieMaker3】だけとなっていまして、4は今のところ解説動画はないみたいです。

 この「ゆっくりMovieMaker3」と「ゆっくりMovieMaker4α版」の差は直接動画として出力出来るか出来ないかぐらいにざっくりと理解しました。加えて、「ゆっくりMovieMaker3」にはAviUtlやコーデックが必要、となっています。


 AviUtl? コーデック? よく分からないから直接動画を出力できる「ゆっくりMovieMaker4α版」にしようか!

安直な考えで、とりあえず「ゆっくりMovieMaker4α版」をダウンロードしてみることに。

 ページ中ほどに青のダウンロードボタンがありますのでポチリと押します。

※免責事項や利用規約には必ず目を通しましょう。

ダウンロード後、exeファイルを実行します。まずはファイアウォールを解除して……実行。


 上の手続きが終わると、ゆっくりMovieMaker(右側アイコン)のショートカットがデスクトップに張られました。



 さっそくソフトを起動してみましょう!

 なるほどなるほど……。これがどうやったら動画になるのか想像がつかないぞ。逃げたくなってきた。

とりあえずトライアンドエラーで触りまくってみましょうか。


 目についたのコメント欄のようなもの。どうやらここに文字を入力するとゆっくり音声が「レイヤー」部分に入り込むようです。ちなみに初期設定で音声タイプは二種類。ゆっくり霊夢とゆっくり魔理沙のようです。他にもタイプ選択や調音で自作できるみたいですね。

 続いて青丸で囲んだタブ一覧に移ります。ここでは動画ファイル、音声ファイル、画像ファイルを「レイヤー」に張り付けられるようです。

 試しにフリー素材の動画ファイルを探してきて貼ってみます。

 真っ黒の部分に動画ファイルが映されました! マウスホイールで動画ファイルの拡大縮小が出来るようです。

また、音声の長さがレイヤー部分上のタイムラインとリンクしているようです。もともとの動画の時間分がタイムラインに表示されました。これは直感的に分かりやすい!

 文字(セリフ)が画像ファイルで隠されてしまいますので、合成モードをスクリーンに変更。こうすると先ほど入力した文字(セリフ)が見えるようになります。

 続いて画像を張ってみます。


 文字(セリフ)が動画ファイルに隠された先ほどと同じことになりましたので赤丸の合成モードをいじります。最前面に配置するには画像の通りでした。マウスホイールで拡大縮小が動画ファイルと一緒で変わりません。操作がマイクロソフトのエクセルに似ています。


  たった十秒の動画ですが、自動読み上げ音声に画像と動画ファイルが出来上がっちゃいました!


 製作時間は、ここまでで1~2時間ほどでした。完成まで程遠いですが完成目指して頑張ります!

以上「ゆっくりムービーメーカー4」のレビューでした!


0コメント

  • 1000 / 1000